ターゲットに伝わる分かりやすい文章を書くときの5つのポイント

個人でブログを書いたり、企業ホームページを制作会社に任せずに自社で更新する場合、どうしても必要なのがライティングのスキルです。

今回の記事では「伝える文章を作る」ということにフォーカスをして私が意識していることをまとめてみました。

ネット上の媒体はテキストが主体でメッセージを伝えることが未だに主流であり、発信したいことを伝えたいターゲットに届けるためには「分かりやすく伝わる文章」が書けなくてはいけないですよね。

しかし、以前ターゲットを設定して1人に向けて書くという記事の中でも書きましたが、ネット上の文章は書籍と違ってしっかり読んでもらうことが大きなハードルになっています。

さらにプロのライターでもない人間が文章を書くわけですから、しっかり書いているのに伝わらない文章になってしまうことがあります。

ライティングは一朝一夕で上達するものでもないし、どうすれば分かりやすく伝えられる文章になるのか?順番に見て行きましょう。

疑問が浮かばない文章を書くために意識したいこと

文章を書くときには書き手の癖が大きく出てしまいます。それが個性として捉えられて面白みや深みと捉えられるものなら良いのですが、つい癖でやってしまうような書き出しをしてしまっていないですか?

他にも、分かりやすくしようと考えすぎてしまって支離滅裂になり、結局ボリュームがあるだけで分からない記事になってしまうこともあります。

記事を書いたら一呼吸おいて読み返しながら、以下の5つのポイントができているかをチェックしてみてください。

1.指示代名詞は最低限に留める

まず注意して見て欲しいのは、「あれ」「これ」「それ」というような指示代名詞

指示代名詞・指示語は文章を省略できますし、簡潔にまとめる上でとても便利です。

しかし指示代名詞というのは、1から順番に文章を考えて書いている立場だからこそ理解できるものと考えましょう。

似たような言葉で、「先ほどの」というように少し前に書いた内容を指示するときも、読み手にとって意味が伝わるかよく考えた方が良いですね。

記事というものは必ず1から順番に読まれるものではないのです。流し読みをしながら、自分が必要だと思う部分から読まれたりします。

理想は、どの見出し・段落から読み始めても文章として成り立つことですね。

指示代名詞を使う場合には、一つの段落の中で言っていることを繰り返し使うようなケースに留めましょう。

まずは書いた記事を見直して指示代名詞が散見される場合は、何のことをいっているのか分かるかどうか、第3者にチェックしてもらうと良いです。

2.具体的な「例」を出す

pic_f056

文章の分かりやすさを補完するために、最も難しいけれど効果が高いのが「例え話」を補足として使うというテクニックがあります。

例文として、青汁を紹介する記事を書くとしましょう。

まずはダメな例。「この青汁ってものすごく苦くてニオイもきつくて飲むのは大変なんだけど、成分は○○使用してて飲む価値ありますよ!」

このように書いてあっても、イマイチ伝わってこないし、どんな味の青汁なのか分からないですよね。

では、この文章を例え話で書き換えると、「この青汁って飲んだ瞬間は風邪薬の葛根湯飲んでるみたいないかにも薬って味がしますし、ニオイも蚊取り線香みたいな臭いが鼻にツーンと来るんですよ。でも、普段の食事で食べたことない成分だし、これなら薬と思って飲めば我慢できるから飲み続けてみようと思いました」

こっちのほうが臨場感と言うか、文章見てるだけなのにニオイとか味が伝わってくる感じしませんか?

ポイントは、ターゲットとなる記事を読んでくれる人が「普段日常で慣れ親しんでるもの」「使ったことのあるもの」「知名度があり知っているもの」を上手く出していくことです。

今回の例文では青汁の味とニオイがでてきましたが、ターゲットが青汁以外に「普段の生活で経験した可能性の高い別のもの」を呼び覚ませることで、イメージをしやすくできるということです。

※ただし何でも例えれば良いってものでもなく、40代女性がターゲットであるとすれば、昔のTVゲームネタに例えても何も響かないのは分かりますよね。一方で普段の生活で溶け込んでいる「お料理・キッチン周り」に関することや、同世代の芸能人、もしくはターゲットが若い頃にメチャクチャ流行ったものなどを例えとして使います。

ターゲット層についてしっかり調べておかなければいけないのと、そもそも例え話を作るのが難しいためハードルはやや高いですが、良いネタが浮かべば使っていくべきです。

私自身も例え話は苦手としているので、毎日自分の生活の周りのものを「何か別のものに例える」訓練をしたりします。

3.細かな説明が必要なテーマは別記事に

pic_f055

次は、「レモンの健康効果について解説する記事」を書いていたとします。レモンに含まれる栄養素を解説しながら、健康にどのように活かせるかまとめていきます。

記事の中でレモンの成分であるビタミンCについてまとめたいと思う場合、ビタミンCの効果をどの程度までまとめるべきか、迷うことってありませんか?

記事はあくまでレモンの効果についてですから、レモン主体でまとめなければならず、ビタミンCが途中で主役になってしまっては意味がありませんよね。

他にもレモンに含まれる効果的な成分についてもまとめようとしても、ビタミンCをしっかりまとめれば長くなりすぎてくどい記事になってしまうかもしれません。

ではどうするか?というと、ビタミンCの効果についてだけ別記事で詳しくまとめてしまい、レモンの記事の中では最低限の解説に留めます。その上でビタミンCのことをもっと詳しく知りたくなった人のために、別でまとめた記事へのリンクを設置しておくことで、くどくなりすぎず簡潔にまとめることができます。

>>ビタミンCの効果について詳しくはこちら

注意点としては、なんでもかんでも分けてしまうのではなく、バランスが大事と言うこと。いちいち個別に分けていては大変ですし、無駄にページ数だけが増えてしまうことにもなりかねません。

記事を見てくれている人が、「もっと知りたくなって興味を持つテーマは何か?」を考えて、見てくれている訪問者に役立つ見せ方を考えてやりましょう。

4.根拠となる資料やページへのリンク

3番の「テーマを分けて細かく解説する」ということにも関係してきますが、記事を書いていても専門的過ぎてまとめられないことや、外部の資料を参考にしなければ分かりにくいケースもあるでしょう。

そんなときは素直にネット上の他のサイトでまとめられていることを参考にして要約し、参考元となったページへのリンクを設置しておくことも有効な手法です。

分かりやすさ以外にも重要なこととして、「根拠」や「情報の出所」をはっきりさせて信憑性を持たせるという目的もあります。

ネットの世界は誰でもどんな情報でも発信できてしまうため、情報のソース(源)はどこなのかを明記しておくことで、記事の信用を上げることにもつながります。

この記事で書いてることは、何を根拠に解説しているのか?客観的なデータとして提示できる「研究論文」や、国家機関などの公共性の高いページで発信している情報は信用度が違います。

※出展(参考)○○大学の研究論文より | 引用元 厚生労働省2月に流行っている感染症より

というように、参考文献を明示してリンクを貼ることで情報を補完することもできるのです。自分ではできない統計データや難しいテーマを載せる必要がある場合は、素直に外部のサイトに頼ることで分かりやすさと信用の2つを得ることができるということ。

※何でもかんでも外部サイトへリンクさせていては、そもそも記事の存在意義が揺らぎますから、濫用しないようにだけ注意。話の流れで必要性を感じたときに使うことで、違和感なく文章をまとめるのが目的であることを忘れないようにしましょう。

外部のサイトを情報根拠として提示する場合には参考にしてみてください。

5.画像を効果的に使う

s-pic_g024

最後ですが、画像を上手く使うことで理解力を補うことができます。

記事を見るときには当然ですが、目から入ってくる画像に自然と意識が向きます。長ったらしい文字を読んでいるよりも、画像を見ているほうが目も脳も楽ですよね。

良く言われるのが、視覚からの情報は8割であると言う話はどこかで聞いたことあるのではないでしょうか?あまりに広く普及していて元となる文献を見つけられませんでしたが、情報を目で見るホームページという媒体では、視覚効果は無視できないはずです。

数値などデータを示す場合は、エクセルやワードで表やグラフを作成したものを掲載しましょう。

長い記事などで読み手の疲れをほぐしつつ、イメージを高める場合には、無料素材集などでイメージと繋がりそうな写真・画像を集めてきて使うといいです。

商用のサイトでも利用可能な画像サイトはたくさんあり、写真・イラスト共に非常に充実しています。

>>無料素材画像で有名な「足成」へのリンク

>>無料素材で注目の「pakutasoぱくたそ

他にもたくさんありますが、色々見ても選びきれないと思うのでまずは有名どころを押さえておけば大丈夫です。

記事に一枚も画像を使っていなかったというのであれば、まずは使えそうな画像をいくつかまとめてダウンロードしておき、記事ごとにイメージを高めるのに最低なものはどれが良いかを選んでいきましょう。

まとめ

記事を書く上で、分かりやすく伝わる文章になるために、意識しておきたいポイントを5つ解説しました。

  1. 読み手にとって分かりづらい指示代名詞は極力控える
  2. 例え話で読み手のイメージを膨らませる
  3. 1記事に詰め込みすぎず、細分化できるものは別記事で作る
  4. 信頼ある外部サイトを使い、記事の分かりやすさを補完し信用を得る
  5. イラスト・写真で見る人の文章のイメージを保管する

今回見てきたものの中では、直接ライティングのスキルが求められてくるのは2番と3番くらいでしょうか。

それ以外はちょっとした微修正や、文章力そのものではなくとも、伝わるための補佐をしてくれるための処方です。

文章が上手く書けなくても、少しの工夫で読みやすさが変わったり、分かりやすくなるものです。

もちろん毎日でも記事は書く癖をつけて、ライティングを磨くことは大前提。上手く書いてる人の記事も参考にしていくことでライティングの力はグングン上達します。

紙の本などと違いいつでも修正できるのがネットの強みですから、自分で書いた文章を読んでいて分かりにくかったら積極的に修正をしていきましょう

半年も記事作成を続ければ、過去の記事がゴミに見えるくらい上達しているはずですよ。

著者:渡邉知宏